ゼミ紹介
Seminar

教授齋藤 香織

専門分野
会計学、CSR/ESG情報、統合情報
主な担当科目
ビジネスアカウンティング、ビジネス統計、ビジネス実務、会計学概論、コンピュータ会計
メールアドレス
kaori.saito@meisei-u.ac.jp
@は半角に書き換えてください

主な担当科目の紹介

ビジネスアカウンティング

会計情報は、企業がどのような戦略のもとで企業活動を行ってきたのか、企業の活動実態を明らかにする情報です。財務情報を読み解き、その企業の強みや弱みを把握する力、事業特性や今後の成長性などを判断・評価する能力は、経営責任者や会計の専門職に従事する人だけでなく、すべてのビジネスパーソンに求められる力です。そこでこの講義では、企業の経営戦略や事業戦略と会計情報の関係を理解し、財務諸表から企業の特性を読み取る会計力を身に付けていきます。

ビジネス統計

変化の激しい現代社会において、過去の経験や勘といった直感的な判断以上に数値データの解析や情報分析に基づいた合理的な判断が重視されています。統計データは、社会の様々な場面において、意思決定を支援する情報の一つとして大きな役割を担っています。この講義では、社会科学における活用を目的に、経営学における活用事例を示しながら、記述統計学と推測統計学について学習していきます。また、講義での学習範囲は統計検定3級の範囲に準じているため、科目履修を通じて資格受験の学習もサポートしていきます。

教員からのメッセージ

企業活動として人が動き、モノが動けば何かしらのコストがかかり、お金が動きます。企業の様々な活動を会計情報として数字で表現することができれば、企業ごとの違いを同じ視点で評価できる可能性がでてきます。経営学を会計の目線で捉えなおす力をつけることによって、物事を視点を変えて見る力を養っていきましょう。

ゼミ紹介

活動内容

企業は利益を得ながら人や地域、社会や環境を意識して、活動していく必要があります。このゼミでは利益や売上だけではかることのできない企業の価値をどのようにとらえ、表現していくのかを考えていきます。また、企業は自社の活動をどのようにわかりやすく、社会に理解を得られるように伝えることができるのか、情報開示のあり方について学んでいきます。

ゼミナールのアピールポイント

地域や社会、環境や人に対応した活動を行っている企業に直接話を聴き、実践的な学びを深めるとともに、ゼミ生同士や他大学の学生とのディスカッションを通じて、地域や社会に関する課題への理解を深めていきます。

ゼミのイベント紹介

ゼミ合宿や懇親会、レクリエーションを通じてチーム力を高める企画を検討しています。また、資格取得を目指した勉強会を行うなど、同じ目標に向け、協力して学ぶ機会を作っていく予定です。

受験生へのメッセージ

大学の4年間は専門的な知識を学び、自身の興味を探求することで知的な成長ができる時間であるだけでなく、様々な経験とたくさんの出会いによって将来を考え、糧になる知恵を得ることのできる貴重な時間です。色々なことにチャレンジして充実した時間を過ごしてください。一緒に学んでいきましょう。