事業承継・
イノベーターコース


主な科目としては「人的資源管理論」「商品開発論」「プロジェクトマネジメント論」「ビジネスプランニング」「事業承継・起業と会計」などで、事業承継やイノベーターを目指す人に必要な経営管理・マーケティング・会計のすべての分野を横断的に修得します。
実務的かつ学際的な学びによって、多角的な視野から積極的に課題を発見し、商品や事業を通した新しい価値の創出ができるビジネスパーソンを目指します。
-
POINT01
新しい価値やビジネスモデルの創出の体験学修
本コースでは、新しい価値やビジネスモデルの創出に必要な基礎知識として、「新商品・サービスのデザイン」「新規事業開発と起業」「プロジェクトマネジメント」の3つに焦点を当て、これらをさまざまな体験を通して学びます。
-
❶
新商品・サービスのデザイン
顧客から求められる新商品やサービスをつくる上で重要な考え方や技術を、実践的な体験を通して学修します。具体的にはマーケティングリサーチ、アイデア創造,コンセプトデザインなどに取り組みます。
-
❷
新規事業開発と起業
AIやロボットの台頭によって、新しいビジネスモデルが続々と誕生しています。マルチサイドプラットフォーム、フリーミアム、オープン化、シェアなど最新のビジネスモデルの仕組みや構築方法を学び、新規事業開発や起業の流れを理解します。
-
❸
プロジェクトマネジメント
企業のプロジェクト遂行の責任を果たすプロジェクトマネージャーの能力について学びます。単にリーダーシップを発揮するにとどまらず、業務の範囲や期間の厳守、業務についてのコストやベネフィットを管理する方法を学びます。
-
事業計画のプレゼンテーション
-
ビジネスプランコンテスト
-
ビジネスモデルの体験学習
-
-
POINT02
ファミリービジネスと
事業承継事業承継を予定している者や希望する者、さらには事業承継をするか迷っている者を対象に、承継企業の過去や現在の課題を話し合い、大学卒業後のキャリアについて考えます。事業承継の基本的な考え方として、3点についても学修します。
-
❶
ファミリービジネスにおける3次元発展モデル
ファミリービジネス企業における所有・家族・経営の発展モデルにおける事業承継の位置づけについて考えます。
-
❷
同床異夢の事業承継
結婚、複数世代にわたる親子関係、親戚づきあい、夫婦関係など、ビジネスライクにいかない家族という組織が経営に与える影響などについて、事例も交えて理解します。
-
❸
地域社会とファミリービジネス
ファミリービジネスが地域社会・経済に果たす役割について、事業協同組合、商工会議所の活動、青年会議所の活動などについて、事例も交えて理解します。
-
(石橋貞人(2012)「中小企業における事業承継モデルの開発ファミリービジネス学会誌Vol.2 pp.5-16 より)
-
-
POINT03
産学連携による実務家からの学習
本コースには、産学連携による教育の機会を豊富に設けています。最前線の実務に取り組んでいる実務家とのコラボレーションにより、リアルで将来の実務に役立つ知識が得られます。
-
❶
起業家によるゲスト講演
実際に起業した経営者をゲスト講師として招き、起業の際の苦労話やアイデアの発想の経緯などをお話いただいています。
-
起業家によるゲスト講演
-
❷
企業と連携した商品企画コンテスト
実際の企業を対象とした新商品企画のコンテストを、産学連携によって実施しています。実践的な企画力を養います。学生の企画について、企業の担当者からフィードバックをいただき、優れた企画を発表したグループを表彰しています。
-
企業と連携した商品企画コンテスト
-
❸
TAMA NEXTリーダープログラム
多摩信用金庫と共催の次世代ビジネスリーダー育成プログラムである 「TAMA NEXTリーダープログラム」に学生が参加する機会を設けています。現役の経営者などと一緒に実践的・体験的に学ぶことで、経営者としての資質向上を目指せます。
-
TAMA NEXTリーダープログラム
-
卒業研究のテーマ
- 地域創生×地域観光の観光アプリケーションの事業計画書
- 買い物代行プラットフォームの事業計画書
- 人材サービス業界におけるAI技術への対応の研究
- 学生起業家の起業態度の形成過程の研究
- 事業承継先企業の関する現状と課題の分析と戦略立案
- 中国進出企業における人的資源管理の研究
- 決算書の分析による企業価値の評価
- ESG投資やSDGsの観点による環境ビジネスの研究