経営学部経営学科の安岡寛道ゼミ(以降は「安岡ゼミ」)は、「事業戦略の理論と実践の研究 ~戦略なき企業経営に明日はない~」をテーマに、企業における経営企画やコンサルティングに必要なフレームワークなど、実践的な手法を学んでいます。
その一環として、戦略コンサルタント出身の実務家教員が主催する、第3回「戦略コンサルティング大学ゼミ交流会」(以降は「交流会」)に、安岡ゼミの学生3チーム(各チーム5~6名)が参加しました。今年度は、株式会社ピーシーデポコーポレーション(神奈川県横浜市、以下、「PC デポ」)に協賛して頂き、2023年 9 月 5 日(火)、PCデポの会員ご家族様向け施設、ならびに本社が入る横濱ゲートタワー にて行われました。そこでは、半年間の学びの集大成を披露し、見事に優秀賞(2位)と教員賞をダブルで受賞しました。
お知らせ
NEWS
経営学部・安岡ゼミが4大学合同の第3回「戦略コンサルティング交流会」に参加し、優秀賞と教員賞をダブル受賞しました
2023.10.10
概要
交流会の様子
交流会には、4大学の3年生の総勢62名(および明星大学4年生1名オブザーバー)が参加しました。3年生は、明星大学の安岡ゼミでは16名、桜美林大学・ビジネスマネジメント学群の岩垂好彦ゼミでは17名、二松学舎大学・国際政治経済学部国際経営学科の小久保欣哉ゼミでは15名、帝京大学・経済学部経営学科の赤木徳顕ゼミでは14名が参加しました。
今年度の交流会では、「デジタルライフプランナー(DLP)の資格を導入した際、そのDLPによってお客様がデジタルで豊かな暮らしができ、会社(個人)として収益を上げる(ビジネス化する)には、どうしたら良いか」という新しく難しいテーマのもとで検討してきた内容を発表しました。
4大学で各3チームの合計12チームが提案の発表を行いました。各チームが検討してきた具体的な内容を発表し、成果を披露しました。この発表に対して、他大学の教員、およびPCデポの社員から歯に衣着せない質問を数多く浴びながらも、学生達は真剣に全て対応しました。

安岡ゼミの「ちーむみずしま少年」(優秀賞)の発表

安岡ゼミの「めんたい子」(教員賞)の発表

安岡ゼミの「無限カレーライス」(参加賞)の発表

安岡ゼミの学生達

現地の参加者全員
交流会の結果
最後に、全体で1位の最優秀賞、2位の優秀賞、4大学各々の教員賞が学生チームに授与されました。特に安岡ゼミの2チームは、優秀賞と教員賞を受賞し、表彰されました。
(安岡ゼミでは、「ちーむみずしま少年」<リーダー:永薗明音さん>が優秀賞、「めんたい子」<リーダー:東山祥悟さん>が教員賞(帝京・赤木賞)を受賞し、「無限カレーライス」<リーダー:平山敦士さん>は惜しくも受賞できなかったですが、魅力的な提案で好成績でした。)
なお、安岡ゼミでは、優秀賞(2位)の受賞は、3回目で初めてです。しかしながら、3チームの学生は素養があり、一生懸命に準備して発表した学生達でも最優秀賞(1位)を取れなかったのが、今後の課題となりました。
交流会に参加した全ての学生は、他大学の学生の視点の異なる発表も知り、視野を広げられたと考えられます。また、戦略コンサルタント出身教員の助言のもと、準備段階も含め、フレームワークを活用した論理的思考、学生間のコミュニケーション、実際の企業へのプレゼンテーション、さらには質疑応答など、近い将来、社会に出てより必要となる実践的なスキルも少なからず向上したと言えます。
今後もこういったゼミ活動などを通して、経営学部の学生のあらゆるスキル向上に努めていきたいと考えております。