授業紹介
Introductionキャリア開発プログラム
高い進路決定率の秘密がここに。キャリアとスキルの関連性。
「企画を考え、提案する。仲間とコミュニケーションを取る。自身の決断でチームの皆を牽引する」。
経営学部で身につけるスキルの多くは、ビジネスの現場で活かすことができます。
だから、授業を通してキャリアについて考えることができます。
そこで、経営学部では1年生からキャリアについて考え、意識改革と行動レベルの高い社会人スキルの習得を目指します。
就職、そして自分のキャリアについてじっくりと考えるからこそ、納得のいく就職ができるのです。
ふだんの授業が
社会人基礎力につながる
「意見を出し企画を考え、人に説明し、仲間と話し合って協力。みんなをリードしたりサポートしたりして課題を実現する」。経営学部の授業やゼミでは、そんな機会がたくさんあります。こうした授業やゼミの活動を通して得られるのは、社会人に大切な「前に踏み出す力」「考えぬく力」「チームで働く力」という3つの力です。
就職活動の直前に
「就活面接会」で実践
これらはビジネスの現場で活かせ、社会で活躍し続けるための基礎力になります。また、経営学部では、並行して1年生からキャリア支援の授業を行います。自分の特徴を知り社会や会社を知り、自分と社会の仕事を結びつけて、働く意識を高めていきます。もちろん、就職活動の前は、エントリーシートの書き方や面接対策など就活スキルを高めるためのプログラムを充実。就活面接会で実践力を高め、就活に臨みます。
4年間の流れ
会社やビジネスを模擬体験する
フレッシャーズ・チャレンジ(ビジネス実務基礎)
授業・ゼミ
社会人に必要な基礎力を学び目標を立てる
経営基礎 1
経営基礎 2
経営基礎1・2 オリジナル教材を使って、情報収集力・課題発見力など社会人に必要な基礎力を学びます。
キャリア支援
自分を知り世の中の会社を知る
キャリア開発 1
キャリア開発1 人生100年仕事50年時代に、節目でキャリアをデザインする大切さとその具体的方法論を学びます。
キャリア開発 2
キャリア開発2 社会に出て求められる、自分の頭で「考える技術」と自分の言葉で「伝える技術」を特訓します。
授業・ゼミ
チームで働く力を身につける
経営基礎 3
ゼミの学習法を学び発信力を養う
経営基礎 4
キャリア支援
自分に合う仕事を見つけ志望を書く
キャリア開発 3
授業・ゼミ
ビジネスの課題に取り組み実践力を養成
ゼミナール1・2
仕事と会社を体験してみる
インターンシップ
キャリア支援
面接対策など就活スキルを身につける
キャリア開発 4
授業・ゼミ
ゼミナール3・4
リアルな人事面接を体験する
就活面接会
就活面接会 3年生の12月に企業の面接官を招き模擬面接を実施し、面接官から実践的なフィードバックをいただきます。
キャリアカウンセラー&ゼミ教員のWサポートで内定獲得までフォロー
就職活動
有力企業・希望企業への就職